下肢治療
対象となる疾患
PAD (Peripheral Arterial Disease: 末梢動脈疾患) :下肢動脈 (腸骨動脈・浅大腿動脈・膝窩動脈・膝下血管)の狭窄、閉塞
末梢血管治療(Endovascular therapy:EVT)
以前は PTA (Percutaneous Transluminal Angioplasty: 経皮的経管的血管形成術)という呼び名が主流でしたが、必ずしも血管形成のみが治療の方法論ではないことから、最近ではEVTという呼び名が使われています。
冠動脈インターベンション(PCI)で培った技術をいかして、狭窄部位をバルーン(風船)やステント(金網の筒)を用いて広げる治療法です。多くの場合鼠径部(太股の付け根)からカテーテルを挿入しますが、治療部位や患者さんの状態によっては肘からカテーテルを挿入することもあります。まず穿刺部に局所麻酔をして注射針で穿刺し、針穴からガイドワイヤーを挿入します。ガイドワイヤーが血管内に入ったら針を抜いてシース(止血弁付きの短い管)を挿入します。このシースからバルーンやステントを出し入れします。バルーンを狭窄部位まで進め、拡張することにより血管内腔を広げます。手技が終わったら、カテーテル、シースを抜去して10-20分間用手圧迫止血を行います。動脈は再出血の危険性があるためその後も穿刺部を弾性テープで圧迫固定し、6時間完全なベッド上安静が必要です。6時間後は内出血などがなければ反対側の足を動かしたり、横向きになったりできるようになります。歩行は翌日より可能となります。
末梢血管の疾患は、全身の動脈硬化を反映しての病態であり、血管内治療だけの知識では不足があります。従って、EVTだけではなく薬物治療、運動療法、補助療法を総合的に行いながら全身管理が行える循環器内科医師による治療は、非常に重要なことと考えております。適切な薬物療法と併せてEVTを施行することで、救肢および再発の低減への大きな寄与をしております。
-
内科(初診) -
総合内科 -
呼吸器内科 -
循環器内科 -
肝胆膵・消化器病センター -
内視鏡内科 -
内分泌・糖尿病内科 -
腎臓病センター(腎臓内科) -
脳神経内科 -
機能的神経疾患センター(機能神経外科) -
リウマチ・膠原病・アレルギー科 -
緩和ケア内科 -
脊椎センター・脊柱側彎症センター -
心臓血管外科 -
脳神経外科 -
整形外科 -
外科 -
皮膚科 -
小児外科 -
小児科 -
新生児内科 -
形成外科・美容外科 -
泌尿器科 -
眼科 -
耳鼻咽喉科 -
産科・婦人科 -
高精密度放射線治療センター -
放射線診断科 -
救急センター(ER) -
麻酔科 -
痛みセンター(ペインクリニック) -
脳卒中センター -
集中治療科 -
病理診断科 -
精神科 -
人間ドック・健診センター -
看護部 -
診療看護師(NP) -
放射線部 -
薬剤部 -
リハビリテーション室 -
臨床工学科 -
臨床試験センター -
医療相談室 -
地域医療連携室 -
国際医療支援室 -
院内保育園「かもめ園」 -
湘南藤沢徳洲会介護センター -
湘南藤沢訪問看護ステーション
-
内科(初診) -
総合内科 -
呼吸器内科 -
循環器内科 -
肝胆膵・消化器病センター -
内視鏡内科 -
内分泌・糖尿病内科 -
腎臓病センター(腎臓内科) -
脳神経内科 -
機能的神経疾患センター(機能神経外科) -
リウマチ・膠原病・アレルギー科 -
緩和ケア内科 -
脊椎センター・脊柱側彎症センター -
心臓血管外科 -
脳神経外科 -
整形外科 -
外科 -
皮膚科 -
小児外科 -
小児科 -
新生児内科 -
形成外科・美容外科 -
泌尿器科 -
眼科 -
耳鼻咽喉科 -
産科・婦人科 -
高精密度放射線治療センター -
放射線診断科 -
救急センター(ER) -
麻酔科 -
痛みセンター(ペインクリニック) -
脳卒中センター -
集中治療科 -
病理診断科 -
精神科 -
人間ドック・健診センター -
看護部 -
診療看護師(NP) -
放射線部 -
薬剤部 -
リハビリテーション室 -
臨床工学科 -
臨床試験センター -
医療相談室 -
地域医療連携室 -
国際医療支援室 -
院内保育園「かもめ園」 -
湘南藤沢徳洲会介護センター -
湘南藤沢訪問看護ステーション
