臨床試験センター
ご挨拶
現在、私たちは医療の中で多くのくすりの恩恵を受け、なくてはならないものとなっております。また、同時に常に新しいくすりの開発も世界中で行われています。新しいくすりが一般的に使われるようになるまでには、非常に長い期間がかかり、様々な方々の協力が必要となっています。そのなかのひとつに、『治験』に参加いただく患者さまからの協力があります。『治験』という新しいくすりの誕生過程へ参加することは、新しい有効な薬が誕生し、将来より多くの方の治療に使用されるようになり、未来の同じ病気で悩まれる方々に活かされる医療に参加することと言えます。
当院は、2004年7月(旧茅ヶ崎徳洲会総合病院)よりGCP(国が定めた規則)に対応した治験を実施しており、2006年より、徳洲会グループの医療機関の長によって共同で設立された共同治験審査委員会・共同倫理委員会へ参加、さらなる治験の推進に取り組んでおります。
臨床試験センターでは、当院で実施される治験が、国の規制に基づき安全に進められているかを絶えず確認し、患者さまが安心してご参加いただけるよう、患者さまのサポートを行っております。薬剤師、看護師から成るコーディネーターが、患者さまの視点に立ち、治験についての説明補助、診察・検査などのスケジュール管理、治験薬の管理、そして患者さまからの相談窓口として活動しております。
今後も『治験』を通し、新しい薬を待ち望んでいる患者さまのもとに少しでも早く提供できるよう努力してまいります。
臨床試験センター長
治験とは
人での有効性や安全性について調べることを「臨床試験」といいます。その中でも、国(厚生労働省)から「くすり」として認めてもらうために行われる試験のことを「治験」といいます。「治験」は3つの段階(第Ⅰ相、第Ⅱ相、第Ⅲ相)に分けて慎重に進められます。
治験のルール
治験実施にあたり厚生労働省が定める、治験に参加する人の人権や安全性、プライバシーを守るために厳しいルールGCP「医薬品の臨床試験の実施の基準」が定められています。
臨床試験・治験の実施状況およびお問い合わせ窓口
臨床試験・治験に参加していない患者さんやご家族、および医療機関からでも問い合わせをお受けいたします。
-
内科(初診) -
総合内科 -
呼吸器内科 -
循環器内科 -
肝胆膵・消化器病センター -
内視鏡内科 -
内分泌・糖尿病内科 -
腎臓病センター(腎臓内科) -
脳神経内科 -
機能的神経疾患センター(機能神経外科) -
リウマチ・膠原病・アレルギー科 -
緩和ケア内科 -
脊椎センター・脊柱側彎症センター -
心臓血管外科 -
脳神経外科 -
整形外科 -
外科 -
皮膚科 -
小児外科 -
小児科 -
新生児内科 -
形成外科・美容外科 -
泌尿器科 -
眼科 -
耳鼻咽喉科 -
産科・婦人科 -
高精密度放射線治療センター -
放射線診断科 -
救急センター(ER) -
麻酔科 -
痛みセンター(ペインクリニック) -
脳卒中センター -
集中治療科 -
病理診断科 -
精神科 -
人間ドック・健診センター -
看護部 -
診療看護師(NP) -
放射線部 -
薬剤部 -
リハビリテーション室 -
臨床工学科 -
臨床試験センター -
医療相談室 -
地域医療連携室 -
国際医療支援室 -
院内保育園「かもめ園」 -
湘南藤沢徳洲会介護センター -
湘南藤沢訪問看護ステーション
-
内科(初診) -
総合内科 -
呼吸器内科 -
循環器内科 -
肝胆膵・消化器病センター -
内視鏡内科 -
内分泌・糖尿病内科 -
腎臓病センター(腎臓内科) -
脳神経内科 -
機能的神経疾患センター(機能神経外科) -
リウマチ・膠原病・アレルギー科 -
緩和ケア内科 -
脊椎センター・脊柱側彎症センター -
心臓血管外科 -
脳神経外科 -
整形外科 -
外科 -
皮膚科 -
小児外科 -
小児科 -
新生児内科 -
形成外科・美容外科 -
泌尿器科 -
眼科 -
耳鼻咽喉科 -
産科・婦人科 -
高精密度放射線治療センター -
放射線診断科 -
救急センター(ER) -
麻酔科 -
痛みセンター(ペインクリニック) -
脳卒中センター -
集中治療科 -
病理診断科 -
精神科 -
人間ドック・健診センター -
看護部 -
診療看護師(NP) -
放射線部 -
薬剤部 -
リハビリテーション室 -
臨床工学科 -
臨床試験センター -
医療相談室 -
地域医療連携室 -
国際医療支援室 -
院内保育園「かもめ園」 -
湘南藤沢徳洲会介護センター -
湘南藤沢訪問看護ステーション

