学生さんの質問にお答えします!
リハビリ室では総勢60名程度のスタッフが働いています。
| 職種 | 経験年数 | 
|---|---|
| 理学療法士 | 1~27年目 | 
| 作業療法士 | 1~34年目 | 
| 言語聴覚士 | 1~15年目 | 
| その他、リハビリ医師、クラーク、運転手がいます。 | |
経験年数も年齢も幅広いですが、先輩後輩の仲が良く質問も気軽に訊くことのできる環境です。
												
また、専門学校や大学卒業後入職したスタッフだけでなく、他の仕事を経験してから入職した人生経験豊富なスタッフもたくさんいます。
												
スタッフは大勢いますが、他職種や患者様からもリハスタッフの仲の良さは定評があり和気あいあいと雰囲気がよく、働きやすい職場です。
											
  - 理学療法士 
  - 作業療法士 
  - 言語聴覚士 
当院リハビリでの教育制度は以下のような特徴があります。


当院では急性期のリハビリと2年目以降は生活期の通所・訪問リハビリの経験を積んでいきます。
											それは充実した医療を平等に提供する、という徳洲会の理念を基に行っていることであり、それが私たちスタッフの目標だからです。
発症から間もない急性期の患者様のリハビリを主に行っていきます。機能改善されやすい急性期から積極的にリハビリを行うことでより早期に機能改善を図り、患者様の能力の可能性を広げていきます。
入院期間中に改善出来なかった問題点は自宅から通い改善を目指していきます。また元の仕事に戻りたい、家には帰りたいけど充実した設備がある環境でリハビリをもっと頑張りたい、などの患者様のニーズに応えることが可能です。
自宅での生活を中心に機能向上を図っていきます。自宅で過ごす時間が長い患者様にとっては、自宅での生活をいかに過ごしやすくするかが重要になります。
在宅環境は患者様一人一人違います。個人の環境でリハビリを実践する事で患者様の在宅生活をより豊かにすることが出来ます。
自宅で生活することは出来るけど、このままでは機能が低下してしまう方。そういった方を対象に当院では通所リハビリを行っています。
通所リハビリではリハビリ意欲のある利用者様が週に1~2回筋力トレーニングやエルゴメーター等の運動をします。
徳洲会グループは全国規模の大病院です。離島・僻地の病院では十分なセラピスト数を確保する事が難しい場所もあります。そういった場所への応援業務も大切な業務です。普段とは違う環境や地域性があるなかで経験することで新たに学ぶことがたくさんあります。そこで得たものを元の職場に戻った際、伝達し皆で共有することで患者様に貢献できます。
ローテーションイメージ

2025年度一例

業務以外の活動として、カンファレンスや専門チームへの参加、勉強会を行い日々の診療に役立てています。また毎年実習生を受け入れています。
											詳しくは以下に続くQ&Aをお読みください。

カンファレンス
下の写真は各科とのカンファレンスの様子です。リハビリとかかわっているほぼ全ての科と毎週カンファレンスを開いています。多職種が集まり、みんなで患者様についての情報を交換して、医師を中心に今後の方針を話し合っています。
  - 外科カンファレンス 
  - 整形外科 カンファレンス 
  - 脳神経外科 
 カンファレンス
  - 呼吸器内科 
 カンファレンス
当院ではPT・OT・ST内において診療科別にチームに分かれ、患者様を担当しています。これはチームカンファレンスの様子です。「もっとよい訓練方法はないかな?」や「この患者さんリハビリの進め方に困ってるんです。」など、質の高いリハビリを行えるようみんなで話し合っています。
 
												各カンファレンスにて患者様の情報の共有をするのはもちろん、他部門と連携し専門チームを作り、回診や専門的なケアを行っています。
褥瘡回診・転倒予防委員会・呼吸ケア回診など
  - 褥瘡回診 
  - 呼吸ケア回診 
院内全体の勉強会やリハビリ内での勉強会、実技を交えた講習会などもやっています。
											その他、院外での学会発表も積極的に行っています。
											
  - シーティング勉強会 
  - 整形外科の勉強会 
  - 栄養士さんの栄養補助食品の勉強会 
  - 心臓血管外科の勉強会 
  - 学会発表 
毎年多くの学生さんの実習を受け入れ、指導を行っています。 学生さんを受け入れ、指導を行う事で知識や技術を再確認するだけでなく、教える事によって教わる事も多く、自らも学ぶ貴重な機会としています。
令和6年度の実習生受け入れ状況
| 臨床実習 | 【PT】5名、【OT】2名、【ST】1名 | 
|---|---|
| 評価実習 | 【PT】2名、【OT】2名、【ST】0名 | 
| 見学実習 | 【PT】1名、【OT】0名、【ST】0名 | 
資格取得
以下のようなさまざまな資格を取得しています。
											現在の医療は、幅広くかつ専門的な知識・技術が求められています。その為スタッフそれぞれが資格取得に力を入れています。
| 資格取得例 | 
 | 
|---|
登録学会
現在の登録学会(研究会)は以下の通りです。
											これらの学会に参加することで、常に新しい治療法・エビデンス・評価・禁忌等の情報を入手しています。私たちが新しい情報に接することは、患者様の生命を預かる医療・生活のプロとして当然の義務です。
											これからも、より幅広く学んでいかなければならないと考えています。
| 登録学会(研究会) | 
 | 
|---|
その日の業務量やカンファ、勉強会によって帰る時間は変わりますが、ある若手OTの1日を紹介します。

※現在新型コロナウイルス対策のため一部中止中。
社会保険制度としては、健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険があります。
職員互助会やクラブ活動も盛んですが、リハ室内でも歓迎会、送別会、BBQ、忘年会、新年会と四季折々のイベントが盛りだくさんです。もちろん自由参加なのですが参加率は高く、OB・OGの先輩方、スタッフのお子さんや友人も参加しています。「仕事も遊びも全力で」が私たちのモットーです♪
※現在新型コロナウイルス対策のため一部中止中。
  - ~春~ 新人歓迎会 
  - ~夏~ BBQ 
  - 忘年会 恒例の出し物披露! 
  - ~冬~ スノーボード 
  - 業務後のチーム飲み会 
はい!あります!
												フェイスブック・インスタグラムにて当院リハビリテーション室の姿をお伝えしています。
												勉強会や学会での様子や、様々なイベント、中にはダンス動画と・・・随時更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください!
合同就職説明会・見学会を予定しております。
詳しくは、合同就職説明会・見学会のページをご参照ください。
病院見学お申込みはこちら
- 
         内科(初診) 内科(初診)
- 
         総合内科 総合内科
- 
         呼吸器内科 呼吸器内科
- 
         循環器内科 循環器内科
- 
         肝胆膵・消化器病センター 肝胆膵・消化器病センター
- 
         内視鏡内科 内視鏡内科
- 
         内分泌・糖尿病内科 内分泌・糖尿病内科
- 
         腎臓病センター(腎臓内科) 腎臓病センター(腎臓内科)
- 
         脳神経内科 脳神経内科
- 
         機能的神経疾患センター(機能神経外科) 機能的神経疾患センター(機能神経外科)
- 
         リウマチ・膠原病・アレルギー科 リウマチ・膠原病・アレルギー科
- 
         緩和ケア内科 緩和ケア内科
- 
         脊椎センター・脊柱側彎症センター 脊椎センター・脊柱側彎症センター
- 
         心臓血管外科 心臓血管外科
- 
         脳神経外科 脳神経外科
- 
         整形外科 整形外科
- 
         外科 外科
- 
         皮膚科 皮膚科
- 
         小児外科 小児外科
- 
         小児科 小児科
- 
         新生児内科 新生児内科
- 
         形成外科・美容外科 形成外科・美容外科
- 
         泌尿器科 泌尿器科
- 
         眼科 眼科
- 
         耳鼻咽喉科 耳鼻咽喉科
- 
         産科・婦人科 産科・婦人科
- 
         高精密度放射線治療センター 高精密度放射線治療センター
- 
         放射線診断科 放射線診断科
- 
         救急センター(ER) 救急センター(ER)
- 
         麻酔科 麻酔科
- 
         痛みセンター(ペインクリニック) 痛みセンター(ペインクリニック)
- 
         脳卒中センター 脳卒中センター
- 
         集中治療科 集中治療科
- 
         病理診断科 病理診断科
- 
         精神科 精神科
- 
         人間ドック・健診センター 人間ドック・健診センター
- 
           看護部 看護部
- 
           診療看護師(NP) 診療看護師(NP)
- 
           放射線部 放射線部
- 
           薬剤部 薬剤部
- 
           リハビリテーション室 リハビリテーション室
- 
           臨床工学科 臨床工学科
- 
           臨床試験センター 臨床試験センター
- 
           医療相談室 医療相談室
- 
           地域医療連携室 地域医療連携室
- 
           国際医療支援室 国際医療支援室
- 
           院内保育園「かもめ園」 院内保育園「かもめ園」
- 
           湘南藤沢徳洲会介護センター 湘南藤沢徳洲会介護センター
- 
           湘南藤沢訪問看護ステーション 湘南藤沢訪問看護ステーション
- 
         内科(初診) 内科(初診)
- 
         総合内科 総合内科
- 
         呼吸器内科 呼吸器内科
- 
         循環器内科 循環器内科
- 
         肝胆膵・消化器病センター 肝胆膵・消化器病センター
- 
         内視鏡内科 内視鏡内科
- 
         内分泌・糖尿病内科 内分泌・糖尿病内科
- 
         腎臓病センター(腎臓内科) 腎臓病センター(腎臓内科)
- 
         脳神経内科 脳神経内科
- 
         機能的神経疾患センター(機能神経外科) 機能的神経疾患センター(機能神経外科)
- 
         リウマチ・膠原病・アレルギー科 リウマチ・膠原病・アレルギー科
- 
         緩和ケア内科 緩和ケア内科
- 
         脊椎センター・脊柱側彎症センター 脊椎センター・脊柱側彎症センター
- 
         心臓血管外科 心臓血管外科
- 
         脳神経外科 脳神経外科
- 
         整形外科 整形外科
- 
         外科 外科
- 
         皮膚科 皮膚科
- 
         小児外科 小児外科
- 
         小児科 小児科
- 
         新生児内科 新生児内科
- 
         形成外科・美容外科 形成外科・美容外科
- 
         泌尿器科 泌尿器科
- 
         眼科 眼科
- 
         耳鼻咽喉科 耳鼻咽喉科
- 
         産科・婦人科 産科・婦人科
- 
         高精密度放射線治療センター 高精密度放射線治療センター
- 
         放射線診断科 放射線診断科
- 
         救急センター(ER) 救急センター(ER)
- 
         麻酔科 麻酔科
- 
         痛みセンター(ペインクリニック) 痛みセンター(ペインクリニック)
- 
         脳卒中センター 脳卒中センター
- 
         集中治療科 集中治療科
- 
         病理診断科 病理診断科
- 
         精神科 精神科
- 
         人間ドック・健診センター 人間ドック・健診センター
- 
           看護部 看護部
- 
           診療看護師(NP) 診療看護師(NP)
- 
           放射線部 放射線部
- 
           薬剤部 薬剤部
- 
           リハビリテーション室 リハビリテーション室
- 
           臨床工学科 臨床工学科
- 
           臨床試験センター 臨床試験センター
- 
           医療相談室 医療相談室
- 
           地域医療連携室 地域医療連携室
- 
           国際医療支援室 国際医療支援室
- 
           院内保育園「かもめ園」 院内保育園「かもめ園」
- 
           湘南藤沢徳洲会介護センター 湘南藤沢徳洲会介護センター
- 
           湘南藤沢訪問看護ステーション 湘南藤沢訪問看護ステーション





 
         
         
         
       
         
         
                         
                     
             
             
             
             
                     
                     
                     
             
             
             
             
             
             
             
															