令和6年度 病院指標
令和6年度医)徳洲会 湘南藤沢徳洲会病院 病院指標
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 451 | 211 | 228 | 348 | 577 | 1106 | 1541 | 2962 | 2731 | 939 |
当院は、総合病院であり、救急患者様を断らずに受け入れを行っているため、幅広い年齢層に分布しています。
当院の60歳以上の割合が全体の73.7を占めています。うち80歳以上の方が33.1%と高齢者の占める割合が高率となっています。
一方、若い世代である40歳未満の割合は11.2%となり、昨年より0.8%減少しています。040081xx99x0xx
60歳以上の年代の患者様においては、狭心症等の虚血性心疾患、呼吸器疾患、白内障、胆管結石・胆管炎、肺がんの患者さまが上位を占め、さらに80歳以上の高齢者世代では誤嚥性肺炎、心不全、股関節・大腿骨骨折が上位に加わります。
40歳以下の年代においては、鼠径ヘルニア、脊柱側弯症、虫垂炎、血管腫、尿管結石、臍ヘルニアといった疾患が上位を占めております。
「生命だけは平等だ」の理念のもと、いつでも、どこでも、だれでもが、最善の医療を受けられる地域社会を目指していきます。
当院の60歳以上の割合が全体の73.7を占めています。うち80歳以上の方が33.1%と高齢者の占める割合が高率となっています。
一方、若い世代である40歳未満の割合は11.2%となり、昨年より0.8%減少しています。040081xx99x0xx
60歳以上の年代の患者様においては、狭心症等の虚血性心疾患、呼吸器疾患、白内障、胆管結石・胆管炎、肺がんの患者さまが上位を占め、さらに80歳以上の高齢者世代では誤嚥性肺炎、心不全、股関節・大腿骨骨折が上位に加わります。
40歳以下の年代においては、鼠径ヘルニア、脊柱側弯症、虫垂炎、血管腫、尿管結石、臍ヘルニアといった疾患が上位を占めております。
「生命だけは平等だ」の理念のもと、いつでも、どこでも、だれでもが、最善の医療を受けられる地域社会を目指していきます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 | 174 | 27.88 | 20.78 | 15.52 | 86.66 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) | 156 | 19.48 | 16.39 | 11.54 | 85.24 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 | 150 | 19.62 | 13.66 | 6.67 | 81.97 | |
010060xx99x20x | 脳梗塞 | 101 | 14.72 | 16.93 | 27.72 | 76.69 | |
0400800x99x0xx | 肺炎等(市中肺炎以外) | 71 | 18.44 | 18.15 | 8.45 | 80.93 |
総合的な診察を行う内科となります。様々な症状の患者さまを診させていただくため、幅広い分野での診療となっております。
診療領域は上位3疾患が誤嚥性肺炎、肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)、腎臓又は尿路の感染症となっており、平均年齢も80歳以上となっております。総合診療内科として幅広い総合診療領域を担っています。
また、脳卒中疾患も増加傾向です。
救急搬送を積極的に受け入れている当院では重要な役割を果たしています。
診療領域は上位3疾患が誤嚥性肺炎、肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)、腎臓又は尿路の感染症となっており、平均年齢も80歳以上となっております。総合診療内科として幅広い総合診療領域を担っています。
また、脳卒中疾患も増加傾向です。
救急搬送を積極的に受け入れている当院では重要な役割を果たしています。
神経科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010180xx97xxxx | 不随意運動 | 68 | 5.57 | 10.09 | 0 | 65.12 | MRガイド下集束超音波治療(MRgFUS)(2泊3日) MRガイド下集束超音波治療(MRgFUS)(3泊4日) 高周波凝固手術(RF) 脊髄刺激電極 |
010160xx99x00x | パーキンソン病 | 45 | 2.93 | 17.94 | 0 | 70.24 | MRガイド下集束超音波治療(MRgFUS)(2泊3日) MRガイド下集束超音波治療(MRgFUS)(3泊4日) 高周波凝固手術(RF) 脊髄刺激電極 |
010160xx97x00x | パーキンソン病 | 40 | 9.18 | 18.74 | 0 | 69.3 | MRガイド下集束超音波治療(MRgFUS)(2泊3日) MRガイド下集束超音波治療(MRgFUS)(3泊4日) 高周波凝固手術(RF) 脊髄刺激電極 |
010280xxxxx0xx | ジストニー、筋無力症 | 32 | 5.78 | 10.88 | 0 | 52.78 | MRガイド下集束超音波治療(MRgFUS)(2泊3日) MRガイド下集束超音波治療(MRgFUS)(3泊4日) 高周波凝固手術(RF) 脊髄刺激電極 |
010180xx01xxxx | 不随意運動 | 28 | 4.36 | 5.39 | 0 | 72.11 | MRガイド下集束超音波治療(MRgFUS)(2泊3日) MRガイド下集束超音波治療(MRgFUS)(3泊4日) 高周波凝固手術(RF) 脊髄刺激電極 |
神経内科の上位の疾患は、パーキンソン病、不随意運動、ジストニー、筋無力症疾患となっております。
当院では、MRガイド下集束超音波治療(MRgFUS)、高周波凝固手術(RF)、脳深部刺激療法(DBS)の3つの定位的脳手術が選択可能であり、手術治療を行っています。
当院では、MRガイド下集束超音波治療(MRgFUS)、高周波凝固手術(RF)、脳深部刺激療法(DBS)の3つの定位的脳手術が選択可能であり、手術治療を行っています。
呼吸器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030250xx991xxx | 睡眠時無呼吸 | 242 | 2 | 2.02 | 0 | 58.26 | 睡眠時無呼吸症候群 |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) | 75 | 17.44 | 16.39 | 9.33 | 83.81 | |
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 | 67 | 2.57 | 3.03 | 0 | 74.09 | |
0400800x99x0xx | 肺炎等(市中肺炎以外) | 35 | 19.6 | 18.15 | 11.43 | 76.71 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 | 27 | 28.48 | 20.78 | 25.93 | 85.11 |
当院では睡眠時無呼吸症候群の疑いがある患者さまの検査(ポリソムノグラフ検査)入院を数多く行っており、近隣のクリニック以外にも、様々な地域からも入院検査を受け入れております。
肺癌診療は診断から治療まで行っております。診断では気管支鏡検査では必要時に超音波内視鏡も用い、CTガイド下肺生検も行っております。治療では、放射線療法・外科的切除・化学療法を患者さまの状態や病期等々に応じて選択していきます。
間質性肺炎については、病歴、身体所見、血液検査、呼吸機能検査を含めた非侵襲的な検査を大切にし、その上で必要時には気管支鏡検査や外科的肺生検(主に胸腔鏡下肺生検)を行い、病理学的検討も行います。
肺癌診療は診断から治療まで行っております。診断では気管支鏡検査では必要時に超音波内視鏡も用い、CTガイド下肺生検も行っております。治療では、放射線療法・外科的切除・化学療法を患者さまの状態や病期等々に応じて選択していきます。
間質性肺炎については、病歴、身体所見、血液検査、呼吸機能検査を含めた非侵襲的な検査を大切にし、その上で必要時には気管支鏡検査や外科的肺生検(主に胸腔鏡下肺生検)を行い、病理学的検討も行います。
消化器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 | 112 | 8.59 | 8.88 | 1.79 | 74.38 | |
060020xx04xxxx | 胃の悪性腫瘍 | 38 | 5.03 | 7.45 | 0 | 73.58 | 胃ESD |
060050xx03xxxx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) | 35 | 11.03 | 10.22 | 0 | 74.11 | |
060300xx03x0x0 | 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。) | 35 | 9.74 | 10.14 | 0 | 65.23 | |
060190xx99x0xx | 虚血性腸炎 | 33 | 9.15 | 8.51 | 0 | 68.73 |
消化器内科では、総胆管結石等に伴う胆管炎、胃や肝臓の悪性腫瘍、大腸の悪性・良性腫瘍に対する内視鏡的治療が多くなっております。
当院では、肝臓・胆のう・膵臓領域の診療を行う肝胆膵内科と、内視鏡を中心とした消化器内科がそれぞれチームとして連携をしながら、診療を行っています。
肝胆膵領域では、経口抗ウイルス治療、TAE(動脈塞栓術)等のIVR治療・ラジオ波焼灼・エタノール局注・化学療法・放射線治療や外科との連携による手術治療等々を幅広く組み合わせて、集学的治療を行っています。
内視鏡治療では、通常の検査だけでなく、最新鋭の拡大内視鏡・NBI(narrow‐band imaging)・超音波内視鏡・経鼻内視鏡や小腸内視鏡なども導入しております。 また、消化管止血術をはじめ、EMR(内視鏡的粘膜切除術)・ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)・ERCP(内視鏡的逆行性胆管造影)・EST(内視鏡的乳頭切開術)等々緊急の場面でも対応しております。
当院では、肝臓・胆のう・膵臓領域の診療を行う肝胆膵内科と、内視鏡を中心とした消化器内科がそれぞれチームとして連携をしながら、診療を行っています。
肝胆膵領域では、経口抗ウイルス治療、TAE(動脈塞栓術)等のIVR治療・ラジオ波焼灼・エタノール局注・化学療法・放射線治療や外科との連携による手術治療等々を幅広く組み合わせて、集学的治療を行っています。
内視鏡治療では、通常の検査だけでなく、最新鋭の拡大内視鏡・NBI(narrow‐band imaging)・超音波内視鏡・経鼻内視鏡や小腸内視鏡なども導入しております。 また、消化管止血術をはじめ、EMR(内視鏡的粘膜切除術)・ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)・ERCP(内視鏡的逆行性胆管造影)・EST(内視鏡的乳頭切開術)等々緊急の場面でも対応しております。
循環器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 | 210 | 3.8 | 4.18 | 0 | 73.23 | 心臓カテーテル検査(一泊二日)心臓カテーテル検査(日帰り) |
050050xx9910xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 | 194 | 2.06 | 3.07 | 0 | 72.27 | 心臓カテーテル治療(PCI) |
050050xx9920xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 | 81 | 2.52 | 3.27 | 0 | 72.94 | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 | 46 | 6.39 | 9.59 | 0 | 80.13 | |
050030xx03000x | 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 | 44 | 8.27 | 11.37 | 2.27 | 71.89 |
循環器内科は、心筋梗塞・狭心症のような虚血性心疾患・不整脈・弁膜症・心不全・末梢動脈疾患などの治療を行っています。
特に当院で症例が多いのは狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患となっており、在院日数も全国平均よりも短い傾向にあります。
疾患に対して心臓カテーテル検査(診断)を行い、経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を行っております。
徐脈性不整脈に対しての治療であるペースメーカー移植術を、また心房細動などの頻脈性不整脈に対して、カテーテルアブレーション(経皮的心筋焼灼術)を積極的に行っております。
上記のような機械的な治療のみならず、当院心臓血管外科と連携をとり最先端の治療を幅広くバランス良く選択できる体制を取っております。
特に当院で症例が多いのは狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患となっており、在院日数も全国平均よりも短い傾向にあります。
疾患に対して心臓カテーテル検査(診断)を行い、経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を行っております。
徐脈性不整脈に対しての治療であるペースメーカー移植術を、また心房細動などの頻脈性不整脈に対して、カテーテルアブレーション(経皮的心筋焼灼術)を積極的に行っております。
上記のような機械的な治療のみならず、当院心臓血管外科と連携をとり最先端の治療を幅広くバランス良く選択できる体制を取っております。
リウマチ科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070560xxxxx00x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 | 14 | 3.29 | 14.93 | 0 | 53.43 | |
070560xxxxx01x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 | - | - | - | - | - | |
070560xxxxx90x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 | - | - | - | - | - | |
060102xx99xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 | - | - | - | - | - | 憩室炎 |
リウマチ科では、全身性自己免疫疾患が増えてきております。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x101xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳未満) | 86 | 1.94 | 2.73 | 0 | 3.74 | 小児鼠径ヘルニア(1泊)小児鼠径ヘルニア(日帰り) |
0400801199x0xx | 肺炎等(1歳以上15歳未満) | 53 | 5.81 | 5.61 | 0 | 6.34 | |
070590xx99x0xx | 血管腫、リンパ管腫 | 32 | 1 | 5.73 | 0 | 0 | |
040090xxxxxxxx | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) | 28 | 5.43 | 6.22 | 3.57 | 1.21 | |
010230xx99x00x | てんかん | 22 | 5 | 6.89 | 9.09 | 7.5 |
小児科では呼吸器疾患などの症例、小児外科疾患の鼠経ヘルニアなどが多くなっています。
舌・口腔・咽頭の先天異常の症例も増加しております。
小児病棟では専任看護師を配置し、すべての病床に小児用柵付きベッド、呼吸心拍モニター、精密輸液ポンプ等を常備して運用しています。重症例では集中治療室で人工呼吸器管理を含む集中治療が可能です。
多くの疾患で全国平均の在院日数よりも短縮しております。
舌・口腔・咽頭の先天異常の症例も増加しております。
小児病棟では専任看護師を配置し、すべての病床に小児用柵付きベッド、呼吸心拍モニター、精密輸液ポンプ等を常備して運用しています。重症例では集中治療室で人工呼吸器管理を含む集中治療が可能です。
多くの疾患で全国平均の在院日数よりも短縮しております。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) | 174 | 2.3 | 4.54 | 0 | 71.37 | 鼠径ヘルニア手術 |
060335xx0200xx | 胆嚢炎等 | 101 | 4.4 | 7.05 | 0 | 59.57 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 | 75 | 8.79 | 9.08 | 0 | 71.11 | 腸閉塞 |
050170xx03001x | 閉塞性動脈疾患 | 70 | 5.11 | 9.29 | 1.43 | 80.04 | |
060150xx03xxxx | 虫垂炎 | 69 | 3.54 | 5.32 | 0 | 44.39 | 急性虫垂炎 |
外科は、消化器外科、呼吸器外科、乳腺外科、血管外科、内分泌外科、外傷外科、救急疾患、小手術など幅広く診療を行っており、あらゆる分野の手術を行います。
当科の診療には大きく分けて4つの柱(救急医療、日帰り手術、癌治療、血管内治療)があり、それぞれで実績を残し、現在では年間約2,000件の手術件数となっております。 一番多い症例は鼠径ヘルニアの手術、次いで腹腔鏡下での胆嚢摘出術、腸閉塞の手術、下肢閉息性動脈硬化症の四肢の血管拡張術と続きます。
いずれの症例も全国平均の在院日数をかなり短縮しております。
血管外科領域において「シャントケアセンター、大動脈治療センター」において、透析導入のためのシャント作成、シャント閉塞時の血栓除去、四肢の血管拡張術や腹部大動脈瘤に対するステントグラフトなどの血管内治療にも積極的に取り組んでおります。
当科の診療には大きく分けて4つの柱(救急医療、日帰り手術、癌治療、血管内治療)があり、それぞれで実績を残し、現在では年間約2,000件の手術件数となっております。 一番多い症例は鼠径ヘルニアの手術、次いで腹腔鏡下での胆嚢摘出術、腸閉塞の手術、下肢閉息性動脈硬化症の四肢の血管拡張術と続きます。
いずれの症例も全国平均の在院日数をかなり短縮しております。
血管外科領域において「シャントケアセンター、大動脈治療センター」において、透析導入のためのシャント作成、シャント閉塞時の血栓除去、四肢の血管拡張術や腹部大動脈瘤に対するステントグラフトなどの血管内治療にも積極的に取り組んでおります。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070180xx97xxxx | 脊椎変形 | 147 | 24.01 | 20.97 | 0.68 | 57.92 | 側彎症手術(後方固定) 側彎症手術(前方固定) |
070343xx01x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 | 112 | 19.01 | 19.59 | 4.46 | 71.69 | 脊椎固定術(胸腰椎固定) |
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 | 76 | 21.59 | 25.29 | 18.42 | 83.42 | 人工骨頭挿入術・骨折観血的手術(大腿骨)骨折観血的手術(大腿骨) |
160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) | 61 | 18.52 | 19.16 | 16.39 | 80.74 | |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) | 54 | 16.33 | 18.76 | 11.11 | 67.76 |
整形外科領域では、股関節治療および一般整形を担当する整形外科、脊椎領域を担当する脊椎側彎症外科が診療を行っており、上位疾患には脊椎変形、脊柱管狭窄、股関節大腿近位骨折が入っています。
股関節領域では寛骨臼回転骨切り術や人工股関節全置換術などの手術と、その前後のリハビリテーションをチーム医療として行っています。
脊椎領域では、多軸血管撮影装置「ARTIS pheno(アーティス・フィノ)」(2019年1月導入)を中心とするナビゲーション脊椎手術システムをはじめ、脊髄機能モニタリングシステムや牽引手術システム(CORRECTION BOX,)2021年4月からARTIS phenoとカーブナビゲーションシステムをベースとするロボット脊椎手術を開始しました。手術用顕微鏡・内視鏡など、精度の高い脊椎手術を実現するための豊富な医療機器を装備し、低侵襲で安全性の高い手術や傷痕の目立たない小切開の脊柱側彎症手術などを行っています。
整形外科の扱う領域は四肢・体幹の全域におよびます。全身の多種多様な疾患・外傷が対象となり、救急分野での役割も多く外傷患者のほとんどに整形外科が関与します。 高齢化社会に伴い、骨粗鬆症、大腿骨頚部・転子部骨折や変形性関節症患者が年々増加しており、整形外科の役割はますます重要になっています。
多くの疾患で全国平均の在院日数よりも短縮しております。
股関節領域では寛骨臼回転骨切り術や人工股関節全置換術などの手術と、その前後のリハビリテーションをチーム医療として行っています。
脊椎領域では、多軸血管撮影装置「ARTIS pheno(アーティス・フィノ)」(2019年1月導入)を中心とするナビゲーション脊椎手術システムをはじめ、脊髄機能モニタリングシステムや牽引手術システム(CORRECTION BOX,)2021年4月からARTIS phenoとカーブナビゲーションシステムをベースとするロボット脊椎手術を開始しました。手術用顕微鏡・内視鏡など、精度の高い脊椎手術を実現するための豊富な医療機器を装備し、低侵襲で安全性の高い手術や傷痕の目立たない小切開の脊柱側彎症手術などを行っています。
整形外科の扱う領域は四肢・体幹の全域におよびます。全身の多種多様な疾患・外傷が対象となり、救急分野での役割も多く外傷患者のほとんどに整形外科が関与します。 高齢化社会に伴い、骨粗鬆症、大腿骨頚部・転子部骨折や変形性関節症患者が年々増加しており、整形外科の役割はますます重要になっています。
多くの疾患で全国平均の在院日数よりも短縮しております。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
180060xx97xxxx | その他の新生物 | 40 | 3.73 | 5.63 | 0 | 46.45 | |
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) | 27 | 4 | 4.65 | 0 | 50.85 | |
080007xx97xxxx | 皮膚の良性新生物 | 14 | 4.36 | 5.54 | 0 | 50.71 | |
080006xx97x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) | 11 | 3.91 | 9.28 | 0 | 85.64 | |
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) | - | - | - | - | - |
形成外科は社会的、対人的な体表形態の悩みを治療する第4の医学と定義され、様々な技術を用いて、患者様の生活の質(Quality of Life)の向上を目指します。治療の対象は、体表すべての機能的・審美的疾患です。
当院での上位疾患としてはその他の新生物、骨軟部良性腫瘍や皮膚腫瘍(良性・悪性)が入っております。
手術以外にも、Qスイッチルビーレーザー、CO2レーザーを導入し、黒あざや黒子の治療に効果をあげています。
いずれの疾患も全国平均の在院日数よりも短縮しております。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
当院での上位疾患としてはその他の新生物、骨軟部良性腫瘍や皮膚腫瘍(良性・悪性)が入っております。
手術以外にも、Qスイッチルビーレーザー、CO2レーザーを導入し、黒あざや黒子の治療に効果をあげています。
いずれの疾患も全国平均の在院日数よりも短縮しております。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 | 22 | 12.36 | 9.83 | 4.55 | 75.27 | 慢性硬膜下血腫 |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 | 20 | 9.2 | 7.99 | 5 | 64.7 | |
010050xx02x00x | 非外傷性硬膜下血腫 | 18 | 12.61 | 11.89 | 5.56 | 80.28 | |
010030xx991xxx | 未破裂脳動脈瘤 | 11 | 2 | 2.86 | 0 | 73.27 | |
010010xx9903xx | 脳腫瘍 | 10 | 9.1 | 17.39 | 20 | 67.8 |
神経外科領域は脳血管障害、脳腫瘍、脊椎・脊髄疾患、頭部外傷、先天奇形、機能的疾患など多岐に渡ります。当院での上位疾患としては頭蓋内損傷、非外傷性硬膜下血腫、未破裂脳動脈瘤、脳腫瘍が入っています。
外科治療には開頭血腫除去術やクリッピング術、頚動脈血栓内膜剥離術、バイパス術などの直達手術と、経皮的脳動脈瘤コイル塞栓術や頚動脈ステント留置術、血管形成術、緊急血栓回収療法などの脳血管内治療の、大きく二つに大別されますが、一つの治療に偏ることなく、それぞれの特徴を生かし、年齢や基礎疾患、全身状態などを鑑みた上で、適切な治療法を選択します。
脳腫瘍、未破裂脳動脈瘤の入院期間は全国平均の在院日数よりも短縮しております。
外科治療には開頭血腫除去術やクリッピング術、頚動脈血栓内膜剥離術、バイパス術などの直達手術と、経皮的脳動脈瘤コイル塞栓術や頚動脈ステント留置術、血管形成術、緊急血栓回収療法などの脳血管内治療の、大きく二つに大別されますが、一つの治療に偏ることなく、それぞれの特徴を生かし、年齢や基礎疾患、全身状態などを鑑みた上で、適切な治療法を選択します。
脳腫瘍、未破裂脳動脈瘤の入院期間は全国平均の在院日数よりも短縮しております。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050163xx03x0xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 | 26 | 10.04 | 10.18 | 0 | 77.62 | |
050080xx0101xx | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) | 23 | 16.57 | 20.83 | 4.35 | 68.35 | |
050163xx01x1xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 | 22 | 19.41 | 27.00 | 4.55 | 74.86 | |
050161xx01x1xx | 大動脈解離 | 17 | 22.41 | 29.34 | 0 | 71.47 | |
050163xx02x1xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 | 11 | 15.09 | 18.74 | 0 | 70.18 |
主な対象疾患として、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞、心筋梗塞後合併症)、心臓弁膜症、大動脈疾患(胸部・腹部大動脈瘤、大動脈解離など)、末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症など)の手術治療を担当しています。
非破裂性大動脈瘤が最も多くなっており、弁膜症、解離性大動脈瘤と続きます。病気の性質上、急に発症し、緊急手術が必要となる場合がありますが、緊急手術にも積極的に対応しています。
大動脈疾患は患者様のリスクを評価した上で、より安全な術式を選択するよう心がけております。急性大動脈解離、大動脈瘤破裂は発症からできるだけ早く手術することが救命につながります。当院では麻酔科、救急部、手術室、ICU、検査部等の部門の協力により、スムーズな術前、術後管理を目指しております。また適応のある患者様には、当院外科と連携してステントグラフト治療を行っております。
弁膜症に関しては、特に僧房弁閉鎖不全症に対して僧房弁形成術を第一選択に考慮しております。心房細動を合併する患者様には積極的にMAZE手術(心房細動を停止させる手術治療)を行う方針としています。
いずれの疾患も全国平均の在院日数よりも短縮しております。
非破裂性大動脈瘤が最も多くなっており、弁膜症、解離性大動脈瘤と続きます。病気の性質上、急に発症し、緊急手術が必要となる場合がありますが、緊急手術にも積極的に対応しています。
大動脈疾患は患者様のリスクを評価した上で、より安全な術式を選択するよう心がけております。急性大動脈解離、大動脈瘤破裂は発症からできるだけ早く手術することが救命につながります。当院では麻酔科、救急部、手術室、ICU、検査部等の部門の協力により、スムーズな術前、術後管理を目指しております。また適応のある患者様には、当院外科と連携してステントグラフト治療を行っております。
弁膜症に関しては、特に僧房弁閉鎖不全症に対して僧房弁形成術を第一選択に考慮しております。心房細動を合併する患者様には積極的にMAZE手術(心房細動を停止させる手術治療)を行う方針としています。
いずれの疾患も全国平均の在院日数よりも短縮しております。
産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍 | 35 | 4.43 | 5.97 | 0 | 41.11 | |
120060xx02xxxx | 子宮の良性腫瘍 | 33 | 4.48 | 5.88 | 0 | 42.45 | |
12002xxx02xxxx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 | 26 | 1.92 | 2.92 | 0 | 41.04 | |
120140xxxxxxxx | 流産 | 13 | 1.92 | 2.44 | 0 | 34.15 | |
120165xx99xxxx | 妊娠合併症等 | 12 | 8.25 | 10.29 | 0 | 33.33 |
婦人科では良性疾患は腹腔鏡手術など、できるだけ体への負担の少ない治療を心がけています。
卵巣の良性腫瘍が最も多くなっております。
子宮・卵巣の良性腫瘍並びに悪性腫瘍が多くなっており、腹腔鏡下手術、核出術、全摘術に対応しています。場合によっては経腟的に摘出を行うことも可能です。
いずれの疾患も全国平均の在院日数よりも短縮しております。
卵巣の良性腫瘍が最も多くなっております。
子宮・卵巣の良性腫瘍並びに悪性腫瘍が多くなっており、腹腔鏡下手術、核出術、全摘術に対応しています。場合によっては経腟的に摘出を行うことも可能です。
いずれの疾患も全国平均の在院日数よりも短縮しております。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 | 141 | 2.06 | 2.49 | 0 | 76.15 | 水晶体再建術 |
020220xx97xxx0 | 緑内障 | 17 | 2 | 4.52 | 0 | 79.47 | |
020130xxxxxxxx | 後部・汎ぶどう膜炎 | - | - | - | - | - | |
020240xx97xxx0 | 硝子体疾患 | - | - | - | - | - | 硝子体手術 |
020180xx97x0x0 | 糖尿病性増殖性網膜症 | - | - | - | - | - |
眼科で最も多い症例は白内障手術となっております。患者の平均年齢76.16歳となっています。
また、緑内障や硝子体疾患など白内障手術だけではなく幅広い治療をしています。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
また、緑内障や硝子体疾患など白内障手術だけではなく幅広い治療をしています。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
耳鼻咽喉科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | 41 | 6.66 | 5.84 | 0 | 54.66 | |
030428xxxxx0xx | 突発性難聴 | 26 | 8.04 | 8.21 | 0 | 64.04 | |
030390xx99xxxx | 顔面神経障害 | 22 | 10.14 | 8.50 | 0 | 66.05 | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 | 18 | 6.28 | 4.67 | 0 | 69.56 | |
030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 | 17 | 4.94 | 5.63 | 0 | 52.65 |
耳鼻咽喉科は、慢性副鼻腔炎、突発性難聴、顔面神経障害等の疾患が上位となっています。
内科的な治療法だけではなく手術治療も行っています。
内科的な治療法だけではなく手術治療も行っています。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | 130 | 7.92 | 9.33 | 0 | 68.16 | 帯状疱疹 |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 | 51 | 9.27 | 12.98 | 0 | 63.02 | 蜂窩織炎 |
080110xxxxx0xx | 水疱症 | 10 | 22.5 | 28.94 | 0 | 77.2 | |
050180xx99xxxx | 静脈・リンパ管疾患 | - | - | - | - | - | |
080090xxxxxxxx | 紅斑症 | - | - | - | - | - |
皮膚科では帯状疱疹の患者さまが最も多く入院されています。
入院治療を行う皮膚疾患は帯状疱疹や水痘、カポジ水痘様発疹症、蜂巣織炎、皮膚癌、薬疹、皮膚潰瘍、褥瘡、皮膚リンパ腫、乾癬、痒疹など多彩です。また手術治療も行っており、手術の多くは皮膚皮下腫瘍摘出術となっております。
いずれの疾患も全国平均の在院日数よりも短縮しております。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
入院治療を行う皮膚疾患は帯状疱疹や水痘、カポジ水痘様発疹症、蜂巣織炎、皮膚癌、薬疹、皮膚潰瘍、褥瘡、皮膚リンパ腫、乾癬、痒疹など多彩です。また手術治療も行っており、手術の多くは皮膚皮下腫瘍摘出術となっております。
いずれの疾患も全国平均の在院日数よりも短縮しております。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 | 215 | 2 | 2.45 | 0 | 72.51 | 前立腺針生検 RARP |
110070xx03x20x | 膀胱腫瘍 | 71 | 4.54 | 6.63 | 1.41 | 76.21 | TUR-Bt |
11012xxx02xx0x | 上部尿路疾患 | 60 | 3.8 | 5.16 | 0 | 59.95 | TUL |
11012xxx03xxxx | 上部尿路疾患 | 50 | 1.74 | 2.40 | 0 | 54.04 | ESWL |
110420xx02xxxx | 水腎症等 | 43 | 2.07 | 4.07 | 0 | 68.09 |
泌尿器科では、前立腺癌が疑われたときに行われる前立腺針生検、体外衝撃波やレーザー破砕装置による尿路結石治療、膀胱癌に対する経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR‐Bt)、前立腺悪性腫瘍手術、に対する入院が多くなっております。
いずれの疾患も全国平均の在院日数よりも短縮しております。
いずれの疾患も全国平均の在院日数よりも短縮しております。
内分泌内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) | 45 | 15.62 | 13.77 | 4.44 | 72.62 | 糖尿病教育(2泊)糖尿病教育1週間糖尿病教育2週間 |
10007xxxxxx0xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) | 31 | 5.55 | 10.45 | 0 | 72.23 | 糖尿病教育(2泊)糖尿病教育1週間糖尿病教育2週間 |
100040xxxxx00x | 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 | 13 | 14.31 | 13.06 | 0 | 55.54 | |
10006xxxxxx1xx | 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) | - | - | - | - | - | |
100202xxxxxx0x | その他の副腎皮質機能低下症 | - | - | - | - | - |
内分泌糖尿病内科は、糖尿病療養指導士である看護師および管理栄養士、薬剤師、検査技師、リハビリとのチーム体制で患者さまの生活習慣の見直しや、血糖コントロールの改善を目標に診療を行っています。
当科では糖尿病教育入院が最も多く、1週間・2週間の入院コースに加え、週末教育入院コースを設け、患者様に対し血糖コントロールや食事・運動等について短期間で集中的な教育を行っています。パスに関しては共通のものを使用しております。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
当科では糖尿病教育入院が最も多く、1週間・2週間の入院コースに加え、週末教育入院コースを設け、患者様に対し血糖コントロールや食事・運動等について短期間で集中的な教育を行っています。パスに関しては共通のものを使用しております。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
麻酔科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070350xx97xxxx | 椎間板変性、ヘルニア | 20 | 4.95 | 15.93 | 0 | 57.65 | 椎間板ヘルニア |
070343xx97x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 | - | - | - | - | - | |
070341xx97xxxx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 | - | - | - | - | - | |
010111xxxxx0xx | 遺伝性ニューロパチー | - | - | - | - | - | |
070085xx99xxxx | 滑膜炎、腱鞘炎、軟骨などの炎症(上肢以外) | - | - | - | - | - |
麻酔科では、手術時の麻酔を行う以外に椎間板変性、ヘルニアに対しての椎間板摘出術(経皮的髄核摘出術)を行っております。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 14 | - | - | 28 | 42 | 23 | 1 | 8 |
大腸癌 | 26 | 32 | 33 | 34 | 39 | 52 | 2 | 8 |
乳癌 | 26 | 20 | 10 | - | 0 | 13 | 1 | 8 |
肺癌 | 25 | - | 17 | 55 | 24 | 122 | 1 | 8 |
肝癌 | - | - | - | - | - | 47 | 2 | 8 |
5大癌について、集計期間に入院治療を行った、初発患者の病期分類による延べ患者数、再発患者の延べ患者数を示しています。
初発の UICC 病期分類別、および再発に分けて集計しています。 UICC 病期分類とは、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節転移の程度、③遠隔転移の有無の3つのカテゴリによって、各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の 4病期(ステージ)に分類するもので、StageIVが最も進行していることになります。「初発」とは、自施設において、当該腫瘍の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合です。「再発」とは、自施設・他施設を問わずに初回治療が完了したあと、自施設にて患者を診療した場合や、治療癌寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合です。
当院では肺癌が最も多く、大腸癌、胃癌、肝癌、乳癌と続きます。
初発の UICC 病期分類別、および再発に分けて集計しています。 UICC 病期分類とは、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節転移の程度、③遠隔転移の有無の3つのカテゴリによって、各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の 4病期(ステージ)に分類するもので、StageIVが最も進行していることになります。「初発」とは、自施設において、当該腫瘍の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合です。「再発」とは、自施設・他施設を問わずに初回治療が完了したあと、自施設にて患者を診療した場合や、治療癌寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合です。
当院では肺癌が最も多く、大腸癌、胃癌、肝癌、乳癌と続きます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 56 | 8.3 | 47.11 |
中等症 | 169 | 16.57 | 77.51 |
重症 | 79 | 24.08 | 85.19 |
超重症 | 51 | 24.8 | 86.08 |
不明 | - | - | - |
市中肺炎とは、 普段の社会生活の中でかかる肺炎のことであり、日本呼吸器学会、成人市中肺炎診療ガイドライン、肺炎重症度分類の定義に基づき、入院時の状態から重症度を決定し、集計を示しています。患者数は中等症が最も多く、「中等症」以上の患者さまの平均年齢は81歳です。
軽症の患者さまの平均年齢が50歳ほどであるのに比べ、中等症~超重症になるほど高齢の患者さまが多くなっています。高齢者の方ほど重症化しやすく、重症度が上がるごとに長い治療期間を要することが想定されます。
治療は、急性呼吸不全の管理、薬剤投与が中心です。最新の機器(人工呼吸器、NPPV、ネイザル・ハイフロー等)を積極的に活用し、様々な病態に応じた呼吸管理を行っています。
軽症の患者さまの平均年齢が50歳ほどであるのに比べ、中等症~超重症になるほど高齢の患者さまが多くなっています。高齢者の方ほど重症化しやすく、重症度が上がるごとに長い治療期間を要することが想定されます。
治療は、急性呼吸不全の管理、薬剤投与が中心です。最新の機器(人工呼吸器、NPPV、ネイザル・ハイフロー等)を積極的に活用し、様々な病態に応じた呼吸管理を行っています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 245 | 24.07 | 79.93 | 30.31 |
その他 | 9 | 20.11 | 79.78 | 1.18 |
ICDとは、国際的な統計基準として世界保険機関(WHO)によって公表された病名分類のことで、死因や疾病の統計などに関する国際的な比較や、診療記録の管理などに活用されています。ICD-10とは、1990年に国際統計協会により制定された第10版のことをと言います。 脳梗塞の病型別の患者さまについて、患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計したものです。
脳血管疾患は死亡原因の上位に位置する疾患であり、脳梗塞の場合、早期に治療を行うことが重要とされております。発症3日目以内の急性期脳梗塞の患者さまは脳梗塞の患者さま全体の約96.4%となっていました。
比較的重い麻痺のある脳梗塞に対し、発症から4.5時間以内に治療を開始する血栓溶解療法や、カテーテルを使用した血栓回収術を積極的に行っています。
脳血管疾患は死亡原因の上位に位置する疾患であり、脳梗塞の場合、早期に治療を行うことが重要とされております。発症3日目以内の急性期脳梗塞の患者さまは脳梗塞の患者さま全体の約96.4%となっていました。
比較的重い麻痺のある脳梗塞に対し、発症から4.5時間以内に治療を開始する血栓溶解療法や、カテーテルを使用した血栓回収術を積極的に行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 24 | 11.42 | 41.42 | 20.83 | 76.29 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) | 17 | 4.24 | 11.47 | 0 | 77.71 | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) | 15 | 29.6 | 27.6 | 33.33 | 79.6 | 胃瘻造設 |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 15 | 12.13 | 34.47 | 20 | 76.8 | |
K722 | 小腸結腸内視鏡的止血術 | 15 | 1.27 | 8.47 | 6.67 | 73.67 |
DPC上の医療資源を最も投入した病名や診療内容等により、主な診療科として内科となっておりますが、患者さまの状態により各々の診療科にて専門的治療を行うこともあります。
そのため内科入院であっても、手術件数として数字が上がってきております。
そのため内科入院であっても、手術件数として数字が上がってきております。
神経科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K1541 | 機能的定位脳手術(片側) | 119 | 1.01 | 3.92 | 0 | 62.14 | |
K154-4 | 集束超音波による機能的定位脳手術 | 34 | 1 | 2.29 | 0 | 72.94 | |
K1812 | 脳刺激装置植込術(両側) | 13 | 1 | 11.31 | 0 | 68.31 | |
K1901 | 脊髄刺激装置植込術(脊髄刺激電極を留置) | - | - | - | - | - | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) | - | - | - | - | - |
最も多い手術は、電極の先端周囲の温度を上げて脳の異常部位を小さく凝固し、脳機能を改善させる高周波凝固手術(RF)です。
次にメスを使わないMRガイド下集束超音波治療(MRgFUS)、脳に電極を入れて、弱い電流で電気刺激し症状を改善させる、脳深部刺激療法(DBS)の3つの定位的脳手術を行っています。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
次にメスを使わないMRガイド下集束超音波治療(MRgFUS)、脳に電極を入れて、弱い電流で電気刺激し症状を改善させる、脳深部刺激療法(DBS)の3つの定位的脳手術を行っています。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
消化器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 79 | 2.2 | 10.22 | 1.27 | 75.94 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 44 | 3.48 | 5.91 | 2.27 | 75.89 | 大腸ESD |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) | 42 | 1.76 | 8.1 | 2.38 | 73.45 | |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) | 37 | 1 | 3.03 | 0 | 74.14 | 胃ESD |
K6152 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) | 36 | 1.31 | 8.69 | 0 | 74.14 |
消化器内科で最も多い手術は、胆管癌などに対する内視鏡的胆道ステント留置術となっております。
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は病変部の周囲の粘膜を切開し、粘膜下層を剥離して切除する治療です。胃癌に対しては、高周波ナイフで癌の周りの粘膜を切開したのち、更に粘膜下層(粘膜の下の層)を剝離して切除する治療法を行っております。
当院では救急部門とも連携し緊急対応も行っています。また、消化器内科、肝胆膵内科、外科の医師と協力し、 安全で精度の高い検査が出来るように努めています。
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は病変部の周囲の粘膜を切開し、粘膜下層を剥離して切除する治療です。胃癌に対しては、高周波ナイフで癌の周りの粘膜を切開したのち、更に粘膜下層(粘膜の下の層)を剝離して切除する治療法を行っております。
当院では救急部門とも連携し緊急対応も行っています。また、消化器内科、肝胆膵内科、外科の医師と協力し、 安全で精度の高い検査が出来るように努めています。
循環器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 153 | 0.76 | 2.41 | 0 | 73.23 | 心臓カテーテル治療(PCI) |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極) | 55 | 1 | 5.89 | 0 | 79.25 | ペースメーカー挿入術PMI電池交換1週間PMI電池交換2泊3日 |
K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) | 34 | 0.09 | 11.5 | 8.82 | 72 | |
K5463 | 経皮的冠動脈形成術(その他) | 33 | 1.82 | 3.03 | 0 | 76.09 | |
K5481 | 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) | 28 | 3.57 | 5.04 | 0 | 75.32 |
循環器内科で最も多い手術は、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)に対する経皮的冠動脈ステント留置術を含む、PCIです。
虚血性心疾患に対する血管内治療とは、血管内にカテーテルという細い管を挿入し、血管の内側から狭窄部位を削ったり、拡張したりする手術を指します。
次いで、心房細動などの頻脈性不整脈に対して行うカテーテルアブレーション(経皮的心筋焼灼術)、徐脈(脈が遅くなる)性不整脈に対しての治療であるペースメーカー移植術を積極的に行っております。
また、血管外科治療にも力を入れており、四肢動脈硬化性病変に対しての治療である、血管拡張術・血栓除去術が続いています。
虚血性心疾患に対する血管内治療とは、血管内にカテーテルという細い管を挿入し、血管の内側から狭窄部位を削ったり、拡張したりする手術を指します。
次いで、心房細動などの頻脈性不整脈に対して行うカテーテルアブレーション(経皮的心筋焼灼術)、徐脈(脈が遅くなる)性不整脈に対しての治療であるペースメーカー移植術を積極的に行っております。
また、血管外科治療にも力を入れており、四肢動脈硬化性病変に対しての治療である、血管拡張術・血栓除去術が続いています。
小児科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 81 | 0 | 1.02 | 0 | 4.01 | 小児鼠径ヘルニア(1泊)小児鼠径ヘルニア(日帰り) |
K6333 | 臍ヘルニア手術 | 14 | 0 | 1 | 0 | 3.21 | 小児臍ヘルニア |
K419 | 舌小帯形成手術 | 11 | 0 | 0 | 0 | 2.55 | 舌小帯,上唇小帯 |
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | - | - | - | - | - | 小児鼠径ヘルニア(1泊)小児鼠径ヘルニア(日帰り) |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | - | - | - | - | - | 待機的虫垂切除 腹腔鏡下虫垂切除術 |
お腹の中にある臓器が飛び出してきて、鼠径部が腫れてくる病気を鼠径ヘルニア(脱腸)といいます。こどもの外科手術では一番多い病気です。発生率はこどもの1~5%とされています。
当院では、鼠径ヘルニア手術を多く行っています。鼠径ヘルニア手術は、簡単な手術のように考えられがちですが、専門的には難しい側面が多く、小児外科専門医によって手術治療を行っております。
次いで臍ヘルニア手術、舌小帯形成手術を行っています。生後間もなくへその緒が取れた後に,おへそがとびだしてくる状態を臍(さい)ヘルニアと呼びます。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
当院では、鼠径ヘルニア手術を多く行っています。鼠径ヘルニア手術は、簡単な手術のように考えられがちですが、専門的には難しい側面が多く、小児外科専門医によって手術治療を行っております。
次いで臍ヘルニア手術、舌小帯形成手術を行っています。生後間もなくへその緒が取れた後に,おへそがとびだしてくる状態を臍(さい)ヘルニアと呼びます。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 149 | 0.17 | 3.19 | 0 | 60.95 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 137 | 1.73 | 9.85 | 5.11 | 78.36 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 96 | 0.13 | 1.35 | 0 | 67.77 | |
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | 82 | 0.15 | 1.24 | 0 | 76.27 | |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | 68 | 0.06 | 2.49 | 0 | 43.99 | 腹腔鏡下虫垂切除術 |
最も多い手術は、腹腔鏡下での胆嚢摘出術、四肢の血管拡張術・血栓除去術、次いで腹腔鏡下鼠径ヘルニアの手術と続きます。
大腸癌、胃癌をはじめとした消化器癌の手術や、肺癌、乳癌等の各種の悪性腫瘍に対する手術も多く行っており、化学療法、放射線科における放射線治療もあわせて、癌に対する総合的な治療が可能な体制をとっています。
大腸癌、胃癌をはじめとした消化器癌の手術や、肺癌、乳癌等の各種の悪性腫瘍に対する手術も多く行っており、化学療法、放射線科における放射線治療もあわせて、癌に対する総合的な治療が可能な体制をとっています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K1422 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) | 143 | 2.45 | 17.42 | 3.5 | 71.56 | 脊椎固定術(胸腰椎固定) |
K142-21 | 脊椎側彎症手術(固定術) | 90 | 1.09 | 19.24 | 1.11 | 52.91 | 側彎症手術(後方固定) 側彎症手術(前方固定) |
K0821 | 人工関節置換術(股) | 68 | 1.12 | 15.41 | 8.82 | 69.35 | 人工股関節置換術 |
K0461 | 骨折観血的手術(上腕) | 60 | 1.95 | 13.87 | 20 | 80.47 | 骨折観血的手術(上肢) |
K1426 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) | 57 | 2.84 | 14.11 | 5.26 | 68.46 |
形外科では脊椎に対する手術、大腿骨骨折に対する骨折手術が上位を占めます。
脊椎領域では、多軸血管撮影装置「ARTIS pheno(アーティス・フィノ)」(2019年1月導入)を中心とするナビゲーション脊椎手術システムをはじめ、脊髄機能モニタリングシステムや牽引手術システム(CORRECTION BOX,)2021年4月からARTIS phenoとカーブナビゲーションシステムをベースとするロボット脊椎手術を開始しました。手術用顕微鏡・内視鏡など、精度の高い脊椎手術を実現するための豊富な医療機器を装備し、低侵襲で安全性の高い手術や傷痕の目立たない小切開の脊柱側彎症手術などを行っています。
⼤腿⾻近位部⾻折、人工骨頭挿入術は、高齢化に伴い、今後さらに増加することが予測されます。多くの患者さんを安全に治療していくうえで、⼿術技術の向上を図ることは勿論、合併症を予防すべくできるだけ早期に⼿術し早期離床を図ることを目指します。
脊椎領域では、多軸血管撮影装置「ARTIS pheno(アーティス・フィノ)」(2019年1月導入)を中心とするナビゲーション脊椎手術システムをはじめ、脊髄機能モニタリングシステムや牽引手術システム(CORRECTION BOX,)2021年4月からARTIS phenoとカーブナビゲーションシステムをベースとするロボット脊椎手術を開始しました。手術用顕微鏡・内視鏡など、精度の高い脊椎手術を実現するための豊富な医療機器を装備し、低侵襲で安全性の高い手術や傷痕の目立たない小切開の脊柱側彎症手術などを行っています。
⼤腿⾻近位部⾻折、人工骨頭挿入術は、高齢化に伴い、今後さらに増加することが予測されます。多くの患者さんを安全に治療していくうえで、⼿術技術の向上を図ることは勿論、合併症を予防すべくできるだけ早期に⼿術し早期離床を図ることを目指します。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0301 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) | 32 | 0 | 3.25 | 0 | 50.5 | |
K0063 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外・長径6~12cm)(6歳以上) | 13 | 0 | 3.46 | 0 | 60.77 | |
K0152 | 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25~100cm2未満) | 13 | 0 | 4.46 | 0 | 78.23 | |
K0062 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) | 11 | 0 | 2.82 | 0 | 43.82 | |
K0053 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上)(6歳以上) | - | - | - | - | - |
形成外科の手術は四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹)が多く、次に皮膚腫瘍(良性・悪性)に対しての手術を多く行っております。
また、皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)も増えてきています。
また、皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)も増えてきています。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 39 | 0.62 | 16.1 | 10.26 | 79.95 | 慢性硬膜下血腫 |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) | - | - | - | - | - | |
K178-4 | 経皮的脳血栓回収術 | - | - | - | - | - | |
K1781 | 脳血管内手術(1箇所) | - | - | - | - | - | |
K154-3 | 定位脳腫瘍生検術 | - | - | - | - | - |
脳神経外科の手術は、昨年度は慢性硬膜下血腫に対する穿孔洗浄術を一番多く行っています。慢性硬膜下血腫は、頭部外傷の後しばらく経過してから、歩行障害や認知症等の症状が表れることがあり、多くの場合で緊急の手術を要します。穿孔洗浄術では小さな穿頭で硬膜下に溜まった血腫を吸引し洗浄除去します。術後は早期に症状が改善し、多くの患者様が自宅へ退院されます。
次に脳腫瘍に対して行う、頭蓋内腫瘍摘出術(その他)、急性期脳梗塞に対して行う、経皮的脳血栓回収術が続きます。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
次に脳腫瘍に対して行う、頭蓋内腫瘍摘出術(その他)、急性期脳梗塞に対して行う、経皮的脳血栓回収術が続きます。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5612イ | ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) | 21 | 4.86 | 10.81 | 4.76 | 73.29 | |
K5612ロ | ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) | 16 | 1.63 | 6.69 | 0 | 77.81 | |
K5606 | 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(分枝血管の再建)) | 14 | 2.71 | 11.14 | 7.14 | 69.07 | |
K5602 | 大動脈瘤切除術(弓部) | 13 | 3.31 | 13.23 | 0 | 77.62 | |
K5603ニ | 大動脈瘤切除術(上行・弓部同時)(その他) | 12 | 1.58 | 15.08 | 0 | 74.75 |
⼼臓⾎管外科の手術は、大動脈瘤や大動脈解離に対するステントグラフト内挿術・大動脈瘤手術を多く行っています。
ステントグラフト内挿術ではステントグラフトというバネつきの特殊な⼈⼯⾎管を細い管(カテーテル)に収納し、太ももの付け根などから⾎管に挿⼊し、患部で拡張することで、⼤動脈瘤に⾎液が流れないようにする⼿術です。従来の外科的治療のように開胸開腹の必要がないため、体への負担が少なく⼊院期間も短くなります。
ステントグラフト内挿術ではステントグラフトというバネつきの特殊な⼈⼯⾎管を細い管(カテーテル)に収納し、太ももの付け根などから⾎管に挿⼊し、患部で拡張することで、⼤動脈瘤に⾎液が流れないようにする⼿術です。従来の外科的治療のように開胸開腹の必要がないため、体への負担が少なく⼊院期間も短くなります。
産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) | 39 | 0.44 | 3 | 0 | 41.38 | 子宮鏡下子宮筋腫摘出術 |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 26 | 0.27 | 0.65 | 0 | 41.04 | 円錐切除術 |
K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器使用) | 19 | 0.84 | 3.26 | 0 | 45.74 | 腟式子宮全摘術ロボット支援腹腔境下腟式子宮全摘出術 |
K872-31 | 子宮内膜ポリープ切除術(電解質溶液利用) | 11 | 0 | 0.45 | 0 | 43.27 | |
K872-2 | 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 | - | - | - | - | - |
産婦人科では子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡)、子宮頸部(腟部)切除術、腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器使用)による卵巣嚢腫、子宮筋腫に対する手術が多くなっています。卵巣嚢腫に対しては良性と考えられる場合には主として腹腔鏡を用いた手術を行います。
子宮筋腫手術では、膣式による子宮全摘術を、腫瘍が特に大きい場合や癒着が強い場合は開腹にて行います。病状等様々な状況に合わせて、その他筋腫核出術、子宮鏡下等の手術方法を選択しています。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
子宮筋腫手術では、膣式による子宮全摘術を、腫瘍が特に大きい場合や癒着が強い場合は開腹にて行います。病状等様々な状況に合わせて、その他筋腫核出術、子宮鏡下等の手術方法を選択しています。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) | 137 | 0.01 | 1.04 | 0 | 76.04 | 水晶体再建術 |
K2686 | 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) | 22 | 0 | 1 | 0 | 79 |
眼科の手術では、白内障に対する水晶体再建術が大半を占めております。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
耳鼻咽喉科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 38 | 1.03 | 4.76 | 0 | 54.03 | |
K347-3 | 内視鏡下鼻中隔手術1型(骨、軟骨手術) | 11 | 1 | 4.27 | 0 | 42.82 | |
K347-5 | 内視鏡下鼻腔手術1型(下鼻甲介手術) | - | - | - | - | - | |
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | - | - | - | - | - | |
K6261 | リンパ節摘出術(長径3cm未満) | - | - | - | - | - |
耳鼻咽喉科では、慢性副鼻腔炎、鼻中隔湾曲症、慢性扁桃腺炎、肥厚性鼻炎に対する手術が増えてきております。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) | 95 | 0.19 | 3.42 | 1.05 | 76.14 | TUR-Bt |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) | 61 | 0.43 | 2.3 | 0 | 60.41 | TUL HOLEP |
K841-7 | 経尿道的前立腺水蒸気治療 | 59 | 0.41 | 1.51 | 0 | 74.36 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 58 | 0.16 | 2.22 | 0 | 67.14 | |
K768 | 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 | 50 | 0 | 0.74 | 0 | 54.04 | ESWL |
泌尿器科では、膀胱癌に対する経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR‐Bt)が最も多く、次いで経尿道的尿路結石除去術(レーザー)、経尿道的前立腺水蒸気治療、経尿道的尿管ステント留置術、尿路結石や腎結石に対して衝撃波で結石を細かく砕く体外衝撃波結石破砕術(ESWL)となります。
経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)は開腹せず、手術用内視鏡を用いて膀胱腫瘍を切除する治療のことで、低侵襲な手術となります。
経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)は開腹せず、手術用内視鏡を用いて膀胱腫瘍を切除する治療のことで、低侵襲な手術となります。
麻酔科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K1344 | 椎間板摘出術(経皮的髄核摘出術) | 17 | 0.94 | 3 | 0 | 57.82 | 椎間板ヘルニア |
K188-2 | 硬膜外腔癒着剥離術 | 10 | 2.1 | 1 | 0 | 68.4 | 硬膜外癒着剥離術 |
K1901 | 脊髄刺激装置植込術(脊髄刺激電極を留置) | - | - | - | - | - | 脊髄刺激電極 |
K134-4 | 椎間板内酵素注入療法 | - | - | - | - | - |
麻酔科では、手術時の麻酔を行う以外に椎間板変性、ヘルニアに対しての椎間板摘出術(経皮的髄核摘出術)を行っております。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | 17 | 0.05 | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 84 | 0.76 |
異なる | 77 | 0.69 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 43 | 0.39 |
異なる | - | - |
播種性血管内凝固症候群(DIC)、重篤な疾患の敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症について発症率を集計しています。
医療資源を最も投入した病名と入院のきっかけになった病名が「同一のもの」なのか、「異なるもの」なのかで件数を集計しています。
合併症の発生率を臨床上ゼロにすることはできませんが、手術や処置などを行う際には、合併症を起こさないように細心の注意をはらっております。
こちらの指標は、改善すべき指標として経時的に公表することで改善の原動力とし、当院の医療の質の改善に取り組んでまいります。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
医療資源を最も投入した病名と入院のきっかけになった病名が「同一のもの」なのか、「異なるもの」なのかで件数を集計しています。
合併症の発生率を臨床上ゼロにすることはできませんが、手術や処置などを行う際には、合併症を起こさないように細心の注意をはらっております。
こちらの指標は、改善すべき指標として経時的に公表することで改善の原動力とし、当院の医療の質の改善に取り組んでまいります。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、-(ハイフン)と表示しております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
1418 | 1313 | 92.6 |
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
6196 | 5981 | 96.53 |
血液培養を2セット採取は、血液感染症の診断効率を高めるために最も有効であるため、当院では医療の質向上のため原則2セット採取を実施しております。
全日本病院協会の公表する2024年第2四半期(7-9月)の急性期グループ参加病院の2セット実施率の平均である30.1%を大きく上回っております。
全日本病院協会の公表する2024年第2四半期(7-9月)の急性期グループ参加病院の2セット実施率の平均である30.1%を大きく上回っております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
1000 | 925 | 92.5 |
当院では抗菌薬適正使用ガイドラインに基づき適切なタイミングで最も効果的な抗菌薬の投与を行うため、積極的に細菌培養検査を実施しています。
全日本病院協会の公表する2024年第2四半期(7-9月)の急性期グループ参加病院の実施率の平均である76.0%を大きく上回っております。
全日本病院協会の公表する2024年第2四半期(7-9月)の急性期グループ参加病院の実施率の平均である76.0%を大きく上回っております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
135458 | 191 | 1.41 |
公益財団法人日本医療機能評価機構の公表する、医療の質向上のための体制整備事業、MSM-01:転倒・転落発生率、6.参照値 (24年度可視化プロジェクト計測結果:24年6-9月・サーベイランス)における400床~599床の病院群での発生率平均値:2.72%、発生率中央値:2.56%を下回っております。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
135458 | 9 | 0.07 |
公益財団法人日本医療機能評価機構の公表する、医療の質向上のための体制整備事業、MSM-02:転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率、6.参照値 (24年度可視化プロジェクト計測結果:24年6-9月・様式3)における400床~599床の病院群での発生率平均値:0.05%、発生率中央値:0.05%と同程度の水準となっております。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
2073 | 2071 | 99.9 |
公益財団法人日本医療機能評価機構の公表する、医療の質向上のための体制整備事業、IFC-03:手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率、6.参照値 (24年度可視化プロジェクト計測結果:24年6-9月・サーベイランス)における400床~599床の病院群での投与率平均値:89.3%、投与率中央値:95.95%を上回っております。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
126412 | 44 | 0.03 |
公益財団法人日本医療機能評価機構の公表する、医療の質向上のための体制整備事業、CRM-01:d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率、6.参照値 (24年度可視化プロジェクト計測結果:24年6-9月・サーベイランス)における400床~599床の病院群での発生率平均値:0.10%、発生率中央値:0.07%を下回っております。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
7144 | 6483 | 90.75 |
公益財団法人日本医療機能評価機構の公表する、医療の質向上のための体制整備事業、CRM-02:65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合、6.参照値 (24年度可視化プロジェクト計測結果:24年6-9月・サーベイランス)における400床~599床の病院群での実施割合平均値:89.59%、実施割合中央値:95.04%と同水準となっております。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
135458 | 568 | 0.42 |
公益財団法人日本医療機能評価機構の公表する、医療の質向上のための体制整備事業、CRM-03:身体的拘束の実施率、6.参照値 (24年度可視化プロジェクト計測結果:24年6-9月・サーベイランス)ににおける400床~599床の病院群での実施率平均値:9.93%、実施率中央値:8.11%と比較し、逸脱したパーセンテージとなっており、2024年度のデータ抽出精度に疑義があります。2025年度現在は、システム改修により改善されております。
更新履歴
- 2025/9/17
全日本病院協会の公表する2024年第2四半期(7-9月)の急性期グループ参加病院の予防実施率90.2%を上回っております。