ニューロモデュレーション外来(旧・ITB(バクロフェン髄注療法)外来)について
当院・脳神経内科(神経内科)では2013年4月より重症痙縮に対するバクロフェン髄注療法(ITB)を開始しており、専門外来「ニューロモデュレーション外来」にて診療を行なっております。
バクロフェン髄注療法とは、公的保険適用の治療法であり、「ポンプ」をお腹に入れ、「カテーテル」を介してバクロフェンというお薬を常に脊髄の周辺に送ることで、痙縮(つっぱり)の症状をやわらげる治療です。
また現在、パーキンソン病に対する脳深部刺激療法(DBS)の開始に向け準備を進めております。
外来診療について
ニューロモデュレーション外来は予約制です。
ご希望の方はお電話でお問合わせください。また、他の医療機関で治療をされている方は紹介状をご持参ください。
担当医師 | 伊藤(脳神経内科(神経内科)) |
---|---|
日時 | 毎月最終木曜日 午後 |
対象 |
|
可能な治療 |
|
治療等の詳しい内容は下の製薬メーカーサイトをご覧ください。
第一三共株式会社 ITB療法ウェブサイト痙縮とは?
痙縮とは、脳血管障害、脳性麻痺、頭部外傷、無酸素脳症、脊髄損傷、多発性硬化症など、さまざまな病態が原因となって「筋肉を縮ませる命令」が強くなり、自分の意志とは無関係に筋肉が縮んでしまう症状をいいます。
痙縮に対する治療は「ボツリヌス治療外来」でも行なっております。